経験談

元塾講師のつぶやきブログ

2024-01-01から1年間の記事一覧

努力とコミュニケーションが鍵!中学生の内申点アップ法

4月から中学3年生になるのであれば、気になる事柄だと思います。塾生の中には毎年飛躍的に内申点を上げる生徒が多くおります。 共通点は2つです。・テストの点数を飛躍させる・担当教師に聞きに行く どの学年でもこの2つが重要です。 英語は積み上げ型の…

目標達成への工夫

どこかで武井壮さんが「22日続ければ習慣になる」と話していたのをきっかけに、3月1日よりランニングをしています。 といっても、短い距離で無理せずですが。 あと1週間ちょっとで3週間になるので、このままがんばります。 さて、これには科学的根拠も…

教育の機会均等性の喪失と地域格差の広がり

資本主義だから仕方がないそう思います。福沢諭吉の学問のすすめでは 「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言えり。・・・・されば前にも言えるとおり、 人は生まれながらにして 貴賤・貧富の別なし。 ただ学問を勤めて 物事をよく知る者は貴人とな…

教育の未来:問題解決能力の重要性

一生懸命にやったら物事うまくいく!のは高校生までです。 それを大人は子どもに教えなくてはなりません。社会は、工夫もなくがんばっているだけでは思うような成果はでません。なぜなら相手がいるから。 高校生までの学業は自分一人で行うものです。でも仕…

学校では教えてくれない勉強のコツ

時代は変化し、高速化がすすんでいます。動画などを倍速で再生するのが普通になっていたり、学校現場では1コマ当たりの授業時間を短縮しようという動きがあることも事実です。 一定時間落ち着いて机に向かうということができなくなってきているのだと推測し…

教え子たちへの思い

高校入試や大学入試の結果が出てき始めて、教え子たちの活躍がうれしい反面、悔しい結果の生徒もいます。 第一志望に届かなかった生徒や保護者からどのような言葉をかけられますか。 と質問されることがあります。 生徒からはごめんなさい 保護者からはあり…

福岡の願書出し忘れに関して私見

まず、ニュースを初めて知った時お役所仕事やなぁと思いました。 受験を認めてあげることはできなかったのかと、第一印象で思いました。 その後いろんな評論家が「生徒に責任はない」と発言していたことに共感です。 でももうかなり動きが遅くなってしまった…

自分の部屋で勉強させる?

「うちの子、自分の部屋で勉強しないんです」 このような相談を受けることもあります。私は、自分の部屋でも、リビングでもどちらで勉強や宿題をしても良いと思います。気を付けてほしいのは、ながら勉強にならないようにすることです。 短時間でもいいので…

教育って、子育てって

都会のお母さんに多い傾向ですが子どもが小学生の時は、手取り足取りなんでもやってあげて中学生になったとたん、自分でやらせるそして中1の1学期に思ったように成績がとれなかったからといって再度管理教育に戻る 子ども自身に生き抜く力が育たない典型で…

よくある悩み~人間関係~

人間関係での悩みって、思春期の女子とか、社会人になってからかなってぼんやりと思っていましたが、今や中高生の悩みの上位なんですね。 クラスメイト、部活の仲間や先輩後輩、教師との関係上司や部下、クライアントやお客さん 社会に出るということは、他…

よくある悩み~ついていけない~

勉強についていけないのですが、どうしたらよいでしょうか。よくある相談です。 カウンセリングをしながら、その子に応じた対応が必要ではありますが大事にしていたのは突破口をつくることです。 基本は好きなもの、得意なものを伸ばすことを第一にに考えま…

反抗期がないってホント?

確かに、現場で見ていてもあからさまな反抗期はあまり見られなかったと思います。 参照:https://toyokeizai.net/articles/-/175463?page=3 親と外出するのに抵抗がない子どもが増加していることがわかります。友達親子が増加している証拠です。 私は自慢で…

ああしとけばこうしとけば・・・

最近の生徒は、なりたいものとかを大々的に表現するというのが減っている気がします。 これがほしいとか、何がしたいとかも言わない(言えないのか、本当にないのか・・・) 私はさみしい気がします。もちろん自分自身も、過去を振り返ってみて「昔はあんな…

ミスノートのすすめ

効率よく学習するために、私が生徒に指示をしていたことの1つで ミスノートの作成があります。 書くことは・間違えた問題・なぜ間違えたのか・模範解答で気づいた点の3点です。 良い点として・一度問題と解答を書くことで、なんとなく覚えること・何が理解…

続・効率のいい学習

自分の弱点を正しく把握することです。 ただ、これができるようになるためには分量を多くとらなくてはいけない時期が必ずあります。量をこなすことで、無駄をそいでいく力が育まれるのです。野球の素振りでも、最初は力いっぱい振っていたのを、量をこなして…

教育で社会に貢献したい

やりたいことやってみたいことはたくさん思いつきます。 生徒指導で困っている先生方勉強で悩んでいる生徒たち家庭でのサポートがうまくいかない保護者の方 そんな人たちの相談相手になりたい。自分の経験でもしも役立つことがあれば共有したい そんな思いで…

部屋のお片付け

片づけや掃除、特に料理をすると段取り上手になれるなと一人暮らしで感じるようになりました。 段取りをうまくすることは勉強にとっても、いやほかのことに対しても大事なスキルです。 勉強が苦手な生徒はその効率が悪い傾向にあります。 例えば、勉強をしよ…

お手伝いは必要?

多くの生徒を指導していく中で、とっても考えさせられた生徒もおります。 学校の定期テストには提出物がつきものですが、その提出物を期日までに提出できない生徒は一定数以上おります。 間に合わない生徒がほとんどだと思われるかもしれませんが実はできて…

加点主義の教育を

自分でも強く認識する性格があります。 天邪鬼 私はそうだなーと思います。 したしい仲の人には、少し意地悪したくなってしまいます(笑)たまにやりすぎたなって反省もします。。。 慣れてきた間柄になると、なんだかその人のいたらないところとかに目がいっ…

効率のいい学習

よく、「効率よく勉強したい」と勉強法を教えてほしいと相談を受けます。 確かに過去指導していた生徒で、中学校の定期テストで学年順位1位をとりつづけて、現役で京都大学に合格した生徒がおりました。その生徒は水泳の背泳ぎでもかなりの実力者で、かなり…

すべては心が決める

世の中で変えられるものって、そう多くないなって思います。嫌なことなんて、世間ではたくさんあります。 嫌な上司、同僚、後輩、得意先などなど・・・きっとあらゆる種類の、変わってほしいなって思うものってあります。 私も嫌な保護者や嫌いな生徒の一人…

家庭でできるきっかけづくり

「うちの子家で全然勉強しないんです。」 よくある相談です。受験もさしせまってくれば、スイッチも入ってそれなりにがんばり始める生徒はは多くいます。でも今はそんな時期でもないし・・・ 「受験もさしせまってくれば」つまりきっかけさえあれば、目標を…

身体を美しくすると書いて

躾と読みます。今この歳になって、姿勢の重要さに気づきます。 最近、自分自身の猫背が個人的に気になっています(笑)なんだかみっともないなと。そして、スマートフォンの見すぎかもしれませんが眼精疲労・首や肩がこるという症状もあります(´;ω;`) やはり…

家庭力を高めていくために

子どもの心身の成長には、大人の関りが不可欠です。教育や躾に正解といったものはないかもしれません。でも、選択したものを正解にしていく努力や、こうなてほしいと願うこと、あるいはこうなりたいというビジョンを持ち続けることは、何においても大事であ…

学生時代の内申点はいかされるのか

こんにちは。入試シーズン真っ只中です。今日は寒くなく、過ごしやすい気温で、このまま春になってほしいなと思います。 受験生はその「春」に向けてがんばっている最中だと思いますが、受験において内申がかかわってくることがほとんどだと思います。生徒指…

学歴=年収?パート3

続きを書いてきます。 なぜ、高学歴は高年収を獲得できる可能性が高いのかという点についてです。 話は変わりますが、仕事をするって素晴らしいことだと思うんです。なぜなら、仕事は困っている誰かの役に立つことだと考えているからです。製造業であれば、…

学歴=年収?パート2

おはようございます。前回の続きになります。今日は少しデータを入れて、書いていきます。 少子化の影響で今や大学全入時代と言われるようになりました。大学生になる人数よりも大学が募集する数のほうが多く、選ばなければ全員大学生になれるということです…

学歴=年収?

今日はデータとかは使用せずに、私の主観になります。 正直、学生時代に勉強に没頭する瞬間があったかというとないです。(笑)そんな私が生徒指導をしてきて、勉強は必要だなと学歴もほしいなと思うようになりました。 もちろん、学歴がすべてだとは思いませ…

学習習慣VS直前詰込み型

この10年でいろんな生徒を見てきました。理想を追い求め、生徒を型にはめこもうとちぐはくなことをして悔んだりうまくいかないこともありました。 そんな経験から今日はこの表題に関して述べさせていただきます。 結論「継続は力なり。継続は最強。」であ…

思いつくままに

生徒指導や、後輩社員や部下を指導することは共通する部分もあるなぁと思いながら、日々を過ごしていました。相談にしっかりのって、適切なアドバイスをして、晴れやかな顔にして帰らせるというのが目標でした。 今ぱっと思い出した相談内容は、心配性なのを…